チキラーとしてはほって置くわけにいかんので早速入手。
袋から出して見るとチキンラーメンとほとんど同じ、「卵ポケット」もちゃんとある。たぶん同じラインで作れるようにしてあるんやね。
ただ麺の色がチキンラーメンに比べて薄い。
右が焼チキン、左のオリジナルに比べると色が薄いのがわかりますか?
生のままかじってみると味も薄いですね。オリジナルのほうはそのまま食べると喉が渇きそうになるけどこっちはそのまま食べてちょうどええ加減。
チキンラーメンはお湯をかけて3分待つだけやけどこいつは「おいしい召し上がり方」ちゅうのが前面に押し出してあるんでその方法でいってみる。
まずフライパンにごま油を少量入れて加熱。とき卵を加えスクランブルエッグになったら水230ccを加える。オリジナルは「約400cc」なんやけど「約」でなくきっちり「230cc」にしてあるところが味へのこだわりか(笑)。
沸騰したら麺を加えて約一分間煮て裏返し、やわらかくなったらよくほぐし水気がなくなるまでいためます。
説明ではチリチリと焦げるような音がしてきたら出来上がり」って書いてあるけどチリチリ言い出すまで火にかけてたらめんがはりついてもた。火加減のせいかフライパンのせいか、それともみんなそうなってるんか?
味はまあまあええと思う。けど麺がベチャついて団子みたいであかんわ。弱火で時間かけて作った焼きそば見たいや。
これなら「焼きラーメン」風にちょっと汁気が残り気味のほうがええかと思い、麺をほぐし軽く煮込んで出来上がりにしてみた。
見た目は変わらんわ(笑)。
けどこれのほうが絶対よかった。ツルツル、麺食べてますって言う感じですな。
foodishのishさんによると「フライパンにお湯を沸かしたところにチキンラーメンを放り込んで水がなくなるまで炒めた味」と言うことなんで当然のように(笑)チキンラーメンを焼きそば化してみた。
比較のために作り方は同じ、ただしそのままだと味が濃くなるのはわかってるので400CCの水で煮て麺がほぐれたらスープを切ってみた。
当然ながら見た目は一緒(笑)。
味はこっちの方がくっきりしてるかな。濃いとか薄いとかでなくチキンラーメンのほうがしょうゆ味が立ってる感じ。
私はこっちの方が好みです。
ついでに焼チキンをチキンラーメン風に汁そばで食べてみた。
作り方はオリジナルと一緒。味薄いのはわかってたんでお湯少なめにしようと思ったけどどんぶりでは麺が浸かりきれなかったので普通に入ってしまいました。
案の定、味薄い(笑)。
ただオリジナルに比べると麺がちょっとかためみたい。
そういえばチキンラーメンを焼きそば化した時、麺が柔らかかったわ。
焼チキンの方を卵無しで作って比べてみようと思たんやけどさすがにこれ以上食べる気がせなんだんでやめましたわ(笑)。
総評。
味は悪くない。ただどうしてもチキンラーメンの「お湯をかけて3分待つだけ」と比べると手間がかかるんで「また買うか」と言うことになると疑問。
味もチキンラーメンのほうが好みなんでそっちを買って気分によって使い分けるか。
ただしそのままスナック代わりに食べる気ならこっちですね。
ご家族の反応は?
(味というより その取り組み方への(笑))
私には一番上のが一番美味しそうに見えます(^-^)
それでも3玉やん(笑)。
>ご家族の反応は?
留守の間にやりました(笑)。
よう見たら2番目と3番目一緒の写真やん(爆)。
めんどくさいからそのままにしとくわ。
統合サイトはこちらなんですが
http://morningcloud.seesaa.net/
実はここがメインみたいなもんです(笑)。
食べた感想を子供に聞くと「ふつ〜」って言ってます。
何が普通なんかよう解らんけど...。
ノーマルでまずは食べてみましたが、これをベースにこれから調理のバリエーションが広がればええなと思いました。
うちの子は「びみょ〜」って言うてたで(笑)。
SPWはいく?
行きますよ!
けど、その日は運動会なんで、夜に現地到着となります。
正規の申込もしてみます。当たれへんと思いますが(笑)
ところで今週は「大鬼谷」へ行ってきます。
大鬼谷では、実は初キャンプです。3泊4日の予定です。
また、レポートアップします!
施設やロケーションもええけどスタッフがええわ。水場の掃除なんかも頻繁にやってて気持ちがええわ。
近所にこんなとこがあるで。子供が小学校のころやったけど面白かったで。
http://www.interq.or.jp/red/ken-one/asobiba/takano.htm