薄皮のやぶれてる所から半分に開いて魚焼き網の上に広げます。
力加減がわからんのでおそるおそる押えたりこすったりすると落ちるがな!(笑)。
普通なら30分以上かかるのに10分ぐらいで済みました。慣れたらもっと早よなるわ。
あ、下のボールには塩水入れとく事ね。
前回のは色が濃かったんで今回は薄口醤油使いました。そのままでは塩味が濃そうなんで煮きり酒を3割り加え加えて出来上がったのが上の写真左。右は前回の。
目論見どおり薄めの色に仕上がってます。味もええ加減ですわ。
ちなみに娘に「またやってるのん、好きやなぁ」といわれました(笑)。
薄口醤油を使った事で色も鮮やかだし、お酒を入れる事で引き締まって保存もききそう!
色んな工夫があるのですね〜。筋子に縁がなかったのでココで覚えて役に立てようと思います!
味のほうはいろいろやってみて自分にあったのを探してくださいね。
我が家はみりん1、煮きり酒1、醤油3くらいの分量で合わせます。煮きり酒を作るとき、昆布を入れてもいいと思います。
おかげさんで腰が痛くならずにすみました(笑)。
うちでは漬け込むときに昆布いれてます。