2015年10月03日

ハッセルバックポテトの試作

 僕、ジャガイモ好きなんです。
 フライドポテト、ハッシュポテト、ポテサラ、肉じゃが、コロッケ。
 和洋中問わず好きです。
 おでんにも入れたいけど煮崩れるんで家では入れてもらえません。

 で、最近気になってるのがハッセルバックポテト。
 dreameggsさんのブログでリトルの「クソ美味い」を見て作ってみた。

 本物はオーブン使うしdreameggsさんはDO使ってるけどうちは手抜きで
 電子レンジとオーブントースターで。

 試作なんで小さなジャガイモ、74gです。
  IMG_7290.JPG

 続きを読む
posted by かわちゃん at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月26日

葉山葵の醤油漬け

 昔、斑尾に通い始めたころ長野の西武の食品売り場で手に入れてから何度もやって
 みたけどいつも辛みが出来らなかった花山葵や葉山葵。
 久しぶりに手に入ったんで再チャレンジして見た。

  IMG_3730.jpg

 続きを読む
posted by かわちゃん at 16:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

万願寺とうがらし

 旬は春から初夏やそうやけど僕にとっては夏野菜のイメージが強い万願寺とうがらし。
  P1050570.jpg

 網で焼いて醤油と鰹節で食べるのが昔からのやり方やけどうちではこれ。
 フライパンにごま油を熱くして焦げ目が付くように焼く。
 そこに濃い目の麺つゆを入れてさっと煮る。
 じゃこを入れるとええねんけど今回は在庫が無かったので。
 熱いのも美味しいけど冷たくしていける。

posted by かわちゃん at 08:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

インカのめざめ

 先日JR姫路駅に出来たプリエごちそう館で「インカのめざめ」を見つけたんで買ってきた。
 新じゃが位の大きさで普通のメークインと外見は変わらない。値段もそれほど高くない。

 とりあえずポテサラにしてみた。
  P1050164.jpg

 丸のまま茹でて熱いうちに皮をむいて荒くつぶす。
 新玉葱のスライス、アスパラ、ソーセージを混ぜマヨネーズと粒マスタードで
 味付けて出来上がり。

 写真ではちょっとわかりにくいかもしれないけど栗に近いような黄色い色をしてる。
 味も甘みが強くねっとりとした歯ざわりです。
 火を入れても崩れにくいそうなんでおでんや肉じゃがに良いかも。


  
posted by かわちゃん at 10:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

レタス丼

 今日はテレビから拾ってきたレシピです。
 私はレタス好きなんですよ。1/4に切ってマヨネーズをかけたりシーザースサラダにしたり、
 チャーハンに入れても美味しいですよね。

 今回作ったのがこれ、レタス丼。

  retasu.jpg

 作り方はいたって簡単。
 レタスを一口にちぎってラード(あるいは牛脂)でさっと炒め塩コショウと醤油で味付けした
 のをご飯の上に載せるだけです。
 醤油は鍋肌から入れて醤油の香りをたたせるように、コショウは思いっきり大目がコツと言え
 ばコツでしょうか。あ、油は絶対動物性のを使ってくださいね。

 取り立てて「美味い」と言うほどではありませんがレタス好きのあなたに。

posted by かわちゃん at 12:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月17日

昔の水菜

はりはり蕎麦」のときに書いた昔の水菜がありました。

  mizuna.jpg

 左が昔風の水菜で右が今の水菜。大きさがぜんぜん違うでしょ。
 産直の店とか高級食材売ってるスーパーとかいろいろ探したんですがありませんでした。
 ネットでいろいろ検索してもハリハリ鍋の名店といわれる店でも今風の水菜しか使ってな
 いんですね。
 それが灯台下暗し、近所のTUTAYAで土曜だけ開く野菜屋さんで見つけました。

 売ってるお兄さんと話したんですが、最近はこれが水菜だと知ってる人はまず居ないそうです。作っても売れないので自家用に作ってる人がわずかにいるだけだそうで、買ってくれる人が居てとてもうれしいといってくれました。
 こういうコミュニケーションが出来ると「地産地消」する甲斐があるというものです。

 この水菜はもちろんはりはり鍋にしていただきました。
 ただ、贅沢を言わせていただけるなら霜に当たって葉がもっと黒々と大きくなったのを
 食べてみたいです。

 調べて見たところ水菜は別名「柊菜」とも呼ばれるそうです。
 今のなら「ああ、そういえば似てるね」くらいですが昔のは本当に柊そのものだったん
 ですから。




 
   
posted by かわちゃん at 12:27| Comment(7) | TrackBack(0) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

茗荷の甘酢漬け

    
    myouga.JPG

季節柄こんな物を作ってみました。
蒸し暑い日にはさっぱりして美味しいですね。

甘酢の材料  酢 50CC    水 50CC
       砂糖 大さじ3  塩 小さじ1/2

まず甘酢の材料を合わせ、よく溶かしておきます。
茗荷はタテ2つわりにして沸騰したお湯で40〜50秒くらい茹でます。
熱々の茗荷を甘酢に漬け荒熱が取れたら冷蔵庫に。

湯を通してくすんでた茗荷の色が甘酢につけると写真のような鮮やかな色に変わりますよ。

上の甘酢はわりとあっさり目ですが水を入れずに全量お酢にしても良いですよ。
日持ちさせたいときは茗荷を丸のままでやってください。


posted by かわちゃん at 09:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

アボカドとマグロの和え物

    abokado.jpg
     室内で撮ったので色が悪いのはご容赦

この料理、アボカドだけが本来のレシピなんですがちょっと華やかさにかけるのでマグロも混ぜてみました。
安いマグロがそれなりに美味しくなります。

アボカドはよく熟した物を使ってください。
マグロは切り落としで充分、良いのはもったいない。

アボカドは定法通り半割にして種を抜き皮を剥いておきます。
両端の部分を切って中の部分を一口大に切っておく。
端の部分は小さく包丁で刻んでたたき山葵醤油で和え衣になるように練っておく。
練った物と一口大に切った物を少し角がつぶれるくらいまで混ぜ合わせる。

マグロは一口大に切り少量の醤油で下味をつけアボカドとさっくり混ぜる。

これで出来上がり。
濃厚でとろりとした衣と実のコントラストがうまい。
水っぽいマグロも美味しくなります。

ここで使う醤油は薄口、できれば白醤油を使ってください。
濃い口だと色が汚くなりますので。

最初に書いたようにアボカドだけでも良いですよ。
posted by かわちゃん at 12:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月04日

おでんの付け合せ

そろそろおでんの季節ですね。
おでんは美味しいんですがともすると練り物ばっかりになったりしがちです。そこで今日はおでんを作るのと同時に出来る野菜料理です。

      だいこん.jpg

続きを読む
posted by かわちゃん at 17:23| Comment(3) | TrackBack(0) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月31日

ラタトゥイユ

以前の記事にちょっと書いた煮込まないラタトゥイユです。

         ラタツイユ.jpg

「南仏風夏野菜の煮込み」といわれるように南フランスの家庭料理としてのラタトゥイユは形がなくなるまで煮込むのがポピュラーだそうです。
しかし他にもそれぞれグリルした野菜を混ぜ合わせるだけと言うホットサラダみたいなレシピもあるそうです。

続きを読む
posted by かわちゃん at 15:39| Comment(9) | TrackBack(0) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月02日

キューカンバサンド

アフタヌーンティーではポピュラーなキュウリのサンドイッチです。
ただし僕が作るんですから本場物みたいにお上品なものではありません。

      kyuusanndo.jpg

パンは8枚切、キュウリはこれで一本使ってます。
きゅうりは斜め薄切り、パンにマヨネーズを塗って黒胡椒をたっぷりかけます。
お好みで胡椒の代りに粒マスタードでもOK。

あとはマヨネーズを塗ったもう一枚のパンではさんで好みに合わせて切るだけです。もちろん切らずに大口開けてアングリでも結構(笑)。

キュウリは冷蔵庫でよく冷やしたのを使ってください。
ひんやりしゃりっとした歯ざわりが夏向きですよ。



posted by かわちゃん at 10:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月05日

肉じゃが

 家庭の味、お袋の味といえばまず肉じゃがですがうちで食べる肉じゃがはどうももひとつなんです。
まず味付けが薄口醤油でいわゆる「関西風」なんですが僕は肉じゃがだけは濃い口醤油を使った甘辛の「こっくり」したんが好きなんです。それとジャガイモが煮崩れて食べ応えが無い。僕は何よりジャガイモを美味しく食べたいんです。

    nikujyaga.jpg


そこで自分好みの肉じゃがを作るためにいろいろ考えました。以前料理雑誌で水を使わずに作るレシピが載ってたんでそこらじゅうひっくり返して探してんですが見つかりませんでした。
しかし神様はお見捨てにならなかったようでいつもお世話になってる「Pasta Maniac -fi:st-」のkurakiさんの別サイト「美味しいものを僕流に」にちゃんと載ってるではないですか。

続きを読む
posted by かわちゃん at 16:52| Comment(4) | TrackBack(0) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月19日

アスパラチーズ焼き

信州の義兄より今年もグリーンアスパラが届きました。

今年は雪が多く雪解けしてからも気温が低かったため出るのが遅く
収穫量も少ないそうです。ただし味は変わらないようです。

グリーンアスパラは茹でてサラダに、バター炒めに、まるごと一本フライにと
いろいろな料理法がありますが私のお勧めは「チーズ焼き」です。

image/gsouko-2005-06-19T07:07:10-1.jpg
(携帯からなんで画像が悪くてすみません)

料理法は簡単、まず根元の硬い所を切ったり皮を剥いたりと通常の下ごしらえ。
写真のようにアルミホイルで「お皿」を作ります。
もちろん耐熱容器でもいいですがこのほうが後片付けが簡単です。
そこにアスパラをならべ塩少量をパラパラっと。
オリーブオイルをたら〜りと回しかけ、粉チーズをたっぷりかけて
あとはオーブントースターでチーズに焦げ目がつくくらい焼くだけです。

熱いところをボナペティ!
posted by かわちゃん at 09:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月22日

ラタトゥイユ (夏野菜の煮込み)

スーパーに行けばいつでもあるトマトやなすび、キュウリですが
本当は夏野菜なんでこの時期になると美味しくなるはずです。

と言う事で夏野菜を集めてラタトゥイユを作りました。

ratatuyu1.jpg

材料は トマト 茄子 ピーマン オクラ 玉葱 キュウリ です。
本当はズッキーニを使いたかったんですが雨が降ってて買いに行くのが面倒だったので
キュウリを代用しました。セロリも同様です。

玉葱は櫛切り、トマトは湯剥きして乱切り、他の材料も適当な大きさに乱切りにしておきます。
トマトを除く材料をそれぞれ多めのオリーブオイルで軽く炒めます。これはそれぞれの材料にオリーブオイルを満遍なく絡ませるためです。茄子は油を吸いやすいのでたっぷりの油でいためてください。
ratatuyu2.jpg

炒めた材料は別の煮込み用の鍋に移し混ぜ合わせて、ベイリーフ、オレガノ、ブイヨンキューブを加え最後に炒めたトマトを蓋をするように加えます。
沸騰したら弱火で軽く煮込んで塩で味を調えてください。
あとはこのまま食べても、さまして食べても、もっと煮込んで食べてもお好みで。

ラタトゥイユとして食べる以外にもパスタソースにしたり、シチューやカレーにしたりと手を加えて色々の料理に変化できるのでたっぷり作ってお楽しみください。

煮込まずにそれぞれ炒めた材料を混ぜ合わせマリネする方法もあるそうです。
このほうがそれぞれの野菜が独立して味わえるようですが、次回チャレンジしてみます。

posted by かわちゃん at 10:34| Comment(3) | TrackBack(2) | 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。